「10年後には職長がいなくなる」、専門工事会社が自前で鉄筋結束ロボ開発・活用

 日経クロステック/日経アーキテクチュア 


大和ハウス工業が設計・施工を手掛ける香川県・小豆島の

「春日堂新第2工場」

足元一面に整然と並ぶ鉄筋の上を、2台のロボットが交差部を

結束しながら黙々と進む──。

香川県・小豆島の「春日堂新第2工場」の建設現場だ。

同工場の設計・施工を担う大和ハウス工業が、

鉄筋結束ロボット「トモロボ」を適用した。 

鉄筋結束ロボット「トモロボ」を導入した香川県・小豆島の現場。

ロボット2台とオペレーター1人で3人分の作業をこなした

(写真:日経アーキテクチュア)


トモロボは、市販の鉄筋結束用の手持ち電動工具2つを本体の

側面に取り付けて使う。縦筋の上に車輪をセットして本体の電源を入れ、

「全結束」「チドリ結束」などの結束パターンを選択してスタートボタン

を押すと、自動で走行を始める。磁気センサーで交差部を検知するため、

横筋のピッチの変化にも対応が可能だ。ロボットが作業できない柱周り

などは技能者が結束作業する。

販売元の建ロボテック(香川県三木町)の試算では、

人による従来の結束作業の80%以上を削減できる。

トモロボの省人化効果。結束作業の80%以上がロボットに代替できる。

機能を結束作業に絞り、税別価格220万円に抑えた。

別途、現場内での搬送を半自動化するロボットも開発を進めている

(資料:建ロボテックの資料を基に日経アーキテクチュアが作成)

大和ハウス工業が設計・施工を担う「春日堂新第2工場」

(香川県・小豆島)。鉄骨造の地上2階建てで、

延べ面積は約3500m2。

鉄筋の結束作業を鉄筋工事と切り離して都島興業に発注した

(写真:日経アーキテクチュア)


小豆島の現場では、オペレーター1人と技能者1人が2台のロボと

協働して床鉄筋の結束作業を担当。1階床の一部、

約800m2を2時間弱で仕上げた。

ロボット2台とオペレーター1人で3人分の仕事をこなす。

同現場でオペレーターを務めた都島興業(香川県さぬき市)

の國方英雄工務主任は、「操作方法はシンプルだ。慣れてくれば、

1人で4台程度を管理できる」と話す。

中央が都島興業と建ロボテックの代表を務める眞部達也氏。

ロボットと一緒にこの現場に入った都島興業の谷川正和氏(写真右)は、

「単純作業をロボットに任せられるので、他の作業に集中できる。

体の負担も軽減される」と話す。写真左は、

オペレーターを務めた同社の國方英雄工務主任

(写真:日経アーキテクチュア)

人がロボットを横移動させている様子。建ロボテックでは2020年内の

完成を目指し、この横移動を支援するロボットの開発を進めている

(写真:日経アーキテクチュア)


センサーが鉄筋の端を検知すると自動で停止するので、

隣の鉄筋への横移動は人が支援する仕様だ。

大和ハウス工業香川支店建築工事課の藤川博喜課長は、

「横移動に人が介在しなくて良くなるのが理想的だ。

夜間にロボットを稼働させ、翌日の朝から本作業に取りかかれれば、

大規模な物流倉庫などでより導入効果が見込める」と話す。

 建ロボテックでは2020年内の完成を目指し、

横移動を支援するロボットの開発を進めている。

専門工事会社こそロボット活用を「自分ごと」に

 トモロボの開発を推進したのは、専門工事会社だ。

鉄筋工事を専門とする都島興業の眞部達也代表が、

建設工事の省力化工法の開発・コンサルティングを手掛ける

建ロボテックを立ち上げ、サンエス(広島県福山市)

と共同開発した。

大手建設会社が建設ロボットの開発や現場実証を急ぐなか、

建ロボテックは19年10月にトモロボの量産モデルを発売。

搭載する機能を鉄筋結束に絞り、本体価格は220万円(税別)とした。

「ロボットで自動化できる単純作業は鉄筋結束にとどまらない。

躯体工事だけで言えば、25年までに40%の生産性向上は可能だと考えている」。

そう語る都島興業と建ロボテック代表の眞部達也氏に、

現場の生産性向上の実現に向けた思いを聞いた。

次ページでは、同氏の談話を紹介する。 

島津建築設計事務所

家づくりをするあなたの Buddy 島津建築設計事務所 SHIMAZU ARCHITECT & ASSOCIATES

0コメント

  • 1000 / 1000