「偽りの建築確認申請」

日経クロステック建築・住宅面で、過去に公開したニュースを

ランキング形式でご紹介します。

2019年6月1日~6月7日に読まれた記事の1~10位までを、

本日6月4日~6月10日にかけて無料で読めるようにしました。


1位:レオパレス、偽りの建築確認申請

レオパレス21の施工不備を巡る問題で外部調査委員会が最終報告書を発表した。

ワンマン体制や法令順守の意識が低い実態などが露呈。同社の経営陣は一斉退任した。

建築確認・検査制度の本質が問われている。

「企業風土の改革には、体制の刷新が一番必要と判断した」。

レオパレス21は会見を開き創業家一族で社長を務めていた

深山英世氏を含む社内取締役7人の退任を発表した。

写真:日経アーキテクチュア


2位:「ここにいてはダメ」と言い切った

江戸川区の水害ハザードマップの真意

東京都江戸川区は2019年5月20日、11年ぶりに改訂した水害の

ハザードマップを公開した。洪水や高潮による被害を

「最大で10m以上の深い浸水」「1~2週間以上浸水が続く」と明言。

表紙の地図には「ここにいてはダメです」と記し、

住民に浸水の恐れがない域外への避難を促した。

水害の危険性を包み隠さず伝えた江戸川区の決断は、

インターネットなどで議論を巻き起こしている。

写真:日経 xTECH


3位:歴史家が明かす「設計者の育て方」

九州大学芸術工学部環境設計学科と同大学院で、

27年にわたって教壇に立ち続けた土居義岳教授の最終講義が2019年5月28日、

同大学大橋キャンパスで開かれた。土居氏は、

18年に日本建築学会著作賞を受賞するなど、

西洋建築史を専門とする歴史家として知られている。

この最終講義を取材するきっかけは、

九大芸術工学部出身の若手設計者を18年に取材したこと。

写真:日経アーキテクチュア


4位:一筆書きのスロープで

大西麻貴+百田有希/o+hに、

広島県熊野町の防災センタープロポ

広島県熊野町は東部地域防災センター

(仮称)基本設計・実施設計業務の公募型プロポーザルで、

最優秀者に大西麻貴+百田有希/o+h(東京都中央区)を選定した。

次点は乾久美子建築設計事務所(東京都新宿区)だった。

プロポーザルには66者から参加表明書の提出があり、

一次審査で5者が選出。4月26日に公開ヒアリングと二次審査を実施し、

プロポーザルの特定テーマの提案内容について議論。

最終審査結果を5月15日に公表した。

資料:大西麻貴+百田有希/o+h


5位:日本初の「Nearly ZEH-M」、
大京の芦屋マンションのからくり

日本屈指の高級住宅地、兵庫県芦屋市。

その山の手に立つ大京の中層集合住宅「ライオンズ芦屋グランフォート」

(設計は浅井謙建築研究所、施工は佐藤工業)が地元の注目を集めている。

建物は地下1階・地上5階建て。

マンションの大半を南棟が占め、東・西棟もある。総戸数は79戸だ。

2019年5月31日に竣工し、

6月1日から建物のお披露目会(内覧会)が始まった。

写真:生田 将人


6位:2020年民法改正で契約約款が変わる、
報酬の在り方を見直せ

2019年3月5日、東京都港区の建築会館ホールに約200人が詰め掛けた。

この日開かれていたのは、東京建築士会と日本建築士会連合会が共同開催した

「改正民法が建築士業務に与える影響等に関する説明会」だ。

日本国内の商取引はすべて、民法の債権関係規定に基づいて処理されている。

建築関連の各種契約約款もこの規定に基づくものだ。

民法の一部改正により、この根拠規定が制定以来約120年ぶりに変更される。

写真:池谷 和浩


7位:建築実務者100人に意識調査、
約半数が報酬の算定法を「見直す」

適正な報酬の確保は、人材確保や事務所経営に直結する問題だ。

告示98号の施行を受けて、報酬算定方法の見直しを検討する設計事務所は多い。

新基準をいかに報酬増加につなげていくか、アンケート調査で探った。

告示98号には、どれほどの実効性があるのだろうか。

日経アーキテクチュアが実施したアンケートに105人の建築実務者が回答した。

評価は分かれた。「新基準は報酬算定に役立つか」との設問に、

「非常に役に立つ」「ある程度役に立つ」と答えた回答者は47.7%。

これに対し、「あまり役に立たない」「全く役に立たない」は40.0%で拮抗した。

資料:日経アーキテクチュア


8位:目指せライフサイエンスのシリコンバレー、
三井不動産が日本橋でラボ事業に本腰

 ライフサイエンス領域のイノベーションを創出する事業に、三井不動産が本腰を入れ始めた。「ライフサイエンス領域の『賃貸ラボ&オフィス』事業はオフィスビルや商業施設、物流施設などに続く新たなアセットクラスの不動産事業となる」。三井不動産の植田俊常務執行役員ビルディ

9位:壁内に木材の切れ端が山積

石森氏の住まいは築30年の木造2階建て。

2011年の東日本大震災で揺れにおびえる子どもたちの姿を見て、

「家族を安心させるためにも、いずれ耐震補強をしなくては」と考えていた。

震災から4年後の15年、資金を貯めた石森氏は一級建築士に耐震診断を依頼。

「リビングが広いわりに壁量が不足している。

壁の一部を耐震面材に替えたほうがよい」と助言された。

そこでリフォーム会社に依頼して、

リビングの周囲の壁に耐震面材を施工することにした。

ところが既存の壁を剥がしてみると、

壁内に大量の木材の切れ端が詰め込まれていた。

驚いた石森氏はいったん補強工事を中止し、

30年前に新築を手がけた住宅会社に電話した。

イラスト:浅賀 行雄


10位:滋賀県守山市新庁舎の基本設計プロポ募集、
参加表明6月27日まで

滋賀県守山市は、新庁舎整備の基本設計者を選定する

公募型プロポーザルを実施する。

現在、同市の庁舎は、1965年建設の本館・付属棟、東棟、大ホール、

73年建設の新館、および97年建設の南棟などで構成される。

新庁舎整備事業では、中心施設である本館、

新館を含めて耐震性能が不足する現庁舎を、

同じ敷地内で全面建て替えする。2023年度の供用開始を目指している。

資料:滋賀県守山市

0コメント

  • 1000 / 1000